みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
12月21日(土)は冬至でした。
みなさんは何かしましたか?
冬至といえば、カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりすると良いとされています。
冬至は二十四節気のひとつです。
二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。
冬至の日は毎年変動し、だいたい12月21日頃にあたります。
また、みなさんご存知のように、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日であり、日照時間が最も短くなる日でもあります。
中国や日本では、冬至は太陽の力が1番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の「一陽来復(いちようらいふく)」といいます。
冬至を境に運が向いてくるとしています。
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるといわれています。
その代表的なものが「カボチャ」です。
カボチャは別名「なんきん」で、「ん」が2つも付きます!
漢字では「南瓜」です。
冬至は陰が極まり再び陽にかえる日なので、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しており、冬至に最もふさわしい食べ物となったようです。
旬は夏ですが、長期保存できることから、冬の栄養を取るためという意味もあります。
もう1つの「ゆず」ですが、「柚子」=「融通」がきく、「冬至」=「湯治」。
こんな語呂合わせから、湯治の日に「ゆず湯」に入ると思われがちですが、もともとは「運を呼び込む前に厄払いするための禊(みそぎ)」だと考えられています。
昔は毎日入浴しなかったことから、「一陽来復」のために身を清めるためとされています。
現代でも新年や大切な儀式の前には入浴するという風習は残っていますね。
柚子はこの時期は香りも強いです。
「強い香りのもとには邪気がおこらない」という考えから柚子が使われているそうです。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますように」との願いも込められているんです。
寒い日が続くので、あったかいお風呂に入って、すぐに布団にもぐり込みたいものですね!