高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

お雑煮のお餅は「丸餅」?「角餅」?

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

「♪も〜い〜くつ ね〜る〜と〜 お〜しょ〜が〜つ〜♪」

 

もう新年はすぐそこです。

 

「何だか、まだそんな感じでもないなあ・・・」

 

そんな気分です。

 

お正月と言えば、色々思いつくものはありますが、代表的なものとして

 

「お雑煮」

 

があげられますね。

 

お雑煮は、全国各地でその地方ならではの「お雑煮」があります。

 

もっといえば、各家庭によって「お雑煮」は違ったりしますね。

 

この地方は、「お餅ともち菜」というシンプルなものです。

 

良くて油揚げが入っている程度です。

 

今回は、日本各地で「お餅」は「丸餅」?「角餅」?

 

また「焼く」?「煮る」?

 

そのあたりのことを調べてみました。

 

愛知県ではお餅の形はと言うと、「角餅」が多いと言われています。

 

僕の家は、「丸餅」「角餅」の両方作っていたので、どちらも使っていましたが、どちらかと言えば「角餅」でしたね。

 

「丸餅」はお供えや飾り用に使われていたような気がします。

 

お餅は「煮て」いました。

 

これは調査で出た結果と同じになります。

 

「丸餅」「角餅」を分けるのは、「天下分け目の関ヶ原」といわれる「関ヶ原辺り」が境目になります。

 

「煮る」「焼く」は富士山辺りが境目になっています。

 

大きく分けると、西日本は「丸餅を煮る」傾向で、東日本は「角餅を焼く」傾向に別れたそうです。

 

愛知県を含む東海地方や北陸地方では「角餅を煮る」傾向がみられたそうです。

 

また、「出汁」についても違いがあります。

 

北日本、東日本では「しょうゆ」がほとんどですが、近畿地方は「みそ」になります。

 

この境目もやはり「関ヶ原」あたりになるようです。

 

「石川・岐阜・三重」をつなぐ縦の線で別れています。

 

九州では「おすまし」が多い結果となりました。

 

ちなみに京都出身のスタッフ「K」の実家は「丸餅の白みそ仕立て」でした。

 

甘めのみそが意外に美味しかったですよ。

 

みなさんのご家庭は、どんなお雑煮ですか?

 

 

 

Return Top