みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
先日「メンチカツ」を作りました。
メニューにはありませんが、御予約のお弁当用です。
ところで、
「メンチカツ」って、ミンチのお肉で作るから「ミンチカツ」じゃないの?
なんて思ったことありませんか?
一般的に「挽き肉」は「ミンチ」と呼ばれています。
だから「ミンチ」で作ったものは「ミンチカツ」と言ってもいいですよね。
でも、挽き肉に味付けして、形を整え、衣を付けて揚げると「メンチカツ」になります。
実はこれは、言葉の出来た順番が、みなさんが思っているのと逆なんです。
どういうことかというと、まず初めにできたのが「メンチカツ」なんです!
「え!そうなの!」
と思いますよね。
「挽き肉」のことを「ミンチ」と呼ぶ前に、「メンチカツ」という料理が先にできたんです。
「メンチカツ」の発祥は、明治28年創業の洋食店「煉瓦亭」といわれています。
「煉瓦亭」の初代店主が、「ポークカツ」を「挽き肉」を使って作りました。
当時、外国人が日本にも訪れるようになっていたため、
「外国人にもわかりやすいような料理名をつけたい」
と考え、外国人のお客さんに「挽き肉」の英語名を聞いたそうです。
その際、英語で「挽き肉」を意味する「Mince meat(ミンスミート)」を店主が「メンチミート」と聞き間違えたため、「メンチカツ」になったそうです。
その後「メンチカツ」が全国へ広がり、「挽き肉」は「メンチ」と呼ばれるようになったということなんです。
しかし、その後の昭和5年に発行された「モダン辞典」の中で、「挽き肉」を本来の発音に近い「ミンチ」と定義しました。
それゆえ、その後「挽き肉」は「ミンチ」と呼ばれるようになったということです。
「なるほど!」
ですよね。
それにしても、「メンチカツ」が先で「ミンチ」が後とは驚きですね!
ここで、少し余談ですが、「挽き肉を使ったカツ料理」のことは、関西地方では「ミンチカツ」と呼ばれています。
関東の「挽き肉カツ」は「牛と豚の合い挽き」を使いますが、関西は「牛挽き肉」を使います。
この2つを区別するために、関西では「ミンチカツ」と呼んでいるそうですよ。