高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

手塩にかける

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

「手塩にかける」

 

という言葉がありますね。

 

「自分でいろいろ世話をすること」「世話をして大切にそだてること」

 

そんな意味があります。

 

また「他人に任せないで、自分で行うこと」というニュアンスも含まれています。

 

それでは「手塩」とは何でしょうか?

 

「手塩皿」というものがあります。

 

手元に塩を盛る小皿で、「おてしょ皿」とも呼ばれています。

 

江戸時代には、この塩の入った小皿を食膳に添えるようになりました。

 

自分で味加減を整えるためといわれていますが、不浄を払うためだったともいわれています。

 

江戸時代の日本には、今のように色々な調味料があった訳ではありません。

 

ほとんどの味付けが「塩」で行われていました。

 

小皿に少量の「塩」を盛った「手塩」を使って料理を自分好みに味付けしていたんです。

 

手塩皿を使って細かく味を調整する様子が転じて、自分で面倒をみることを「手塩にかける」と表現するようになりました。

 

その後に、味加減を調えるために添えられた少量の塩を「手塩」というようになりました。

 

「手塩にかけた子供」「手塩にかけた野菜」「手塩にかけた作品」

 

などと使いますね。

 

みなさん、「手塩にかけた」ものはありますか?

 

 

 

 

 

 

Return Top