高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

子供の日(端午の節句)は柏餅

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

子供の日(端午の節句)といえば、「鯉のぼり」「カブト」そして「柏餅」などを連想すると思います。

 

みなさん「柏餅」は食べましたか?

 

僕は今年もいただきました!

 

和菓子には目がないもので、何かにつけて食べています。(笑)

 

それではどんな理由で「柏餅」が食べられるようになったのか?

 

食べる習慣ができたのは江戸時代からといわれています。

 

「柏餅」に使われているお餅を包んでいる「葉」は、その名の通り「柏の木の葉」です。

 

「柏の木の葉」は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を「子供」、古い葉を「親」に見立て、

 

「家系が絶えない」「子孫繁栄」

 

と結びつけたようです。

 

そのため、柏の葉で巻いた「柏餅」は、縁起のいい食べ物として定着しました。

 

またこれは後付けかもしれませんが、「柏餅」の形が「兜(かぶと)」に似ているから「柏の葉」を使うともいわれています。

 

和食においても、5月の季節感を出す演出として使われています。

 

「ちまき」も食べられますが、主に関西地方のようです。

 

これは「端午の節句の行事」とともに中国から伝わったものなんだそうです。

 

なので、「ちまき」の方が「柏餅」より歴史は古いことになりますね。

 

関西地方では柏の木が育ちにくかったことや、伝統を重んじる上方文化が根付いていることから、端午の節句には「ちまき」の方が一般的に食べられているようです。

 

僕は「ちまき」は子供の日に食べた記憶がありませんね。

 

もっぱら「柏餅」でした。

 

前に「白みその餡」を使った柏餅を初めて食べましたが、甘塩っぱくて美味しかったですよ。

Return Top