みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
この時期から見頃となってくる花があります。
「あやめ」「花菖蒲(はなしょうぶ)」「杜若(かきつばた)」
ですね。
西三河には、これらの花が有名な公園やお祭りがたくさんあり、ご当地キャラにも使われているくらいですね。
特に有名なのは「八橋のかきつばた」です。
平安の歌人「在原業平」が
「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」
と、この「八橋のかきつばた」から連想し、句頭に「かきつばた」の5文字を入れて詠んだ歌からも有名ですね。
そしてもうひとつ有名なのが「知立公園花しょうぶまつり」ですね。
全国から観光客が訪れています。
この会場である知立神社は、現在放送中の大河ドラマの主人公でもある徳川家康公とも関係があるんです。
家康公の側室・お万の方(おまんのかた)は、知立神社神主家の出身なんですよ。
よくキレイな紫色の花が咲いている様子を「菖蒲」といって紹介されていることも多いですが、実はそれは「花菖蒲」なんです。
「菖蒲」と「花菖蒲」は全く違う植物なんです。
「菖蒲」はサトイモ科、「花菖蒲」はアヤメ科で、咲かせる花も全く違います。
キレイな紫色の花を咲かせるのが「花菖蒲」で、「菖蒲」は「蒲の穂」のような花を咲かせます。
「菖蒲湯」に使われるのが「菖蒲の葉っぱ」で、この葉っぱと形が似ていたために「花菖蒲」と名付けられ、各地で広く栽培されるようになり、いつの間にか「しょうぶ=花菖蒲」というイメージが強くなったようです。
実際僕自身も、「花菖蒲」のことを「菖蒲」だと思っていました。
次回は「あやめ」「はなしょうぶ」「かきつばた」の違いについて書いていこうと思います。
これ、ややこしいんですよねえ〜・・・(笑)