みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
柿の季節ですね。
僕は「硬め」の柿が好きです。
「柔らかめ」「硬め」どちらが好きかで好みが別れますよね!(笑)
そんな柿ですが、やはり甘い方が美味しいですよね。
それでは一般的な「平柿」「次郎柿」「富有柿」と「渋柿」だったら、どちらを食べますか?
そういわれると、やはり渋柿ではない方を選びますよね。
そのまま生で食べるには渋柿は名前のように渋すぎますよね。
ところが、もともと渋柿には甘みをたくさん含んでいて、むしろ糖度は普通の柿より高いぐらいと言われているんです!
「そんなことないでしょう!」
そう思いますよね。
それでは、
「なぜ渋柿のほうが糖度が高いのに甘く感じないのか?」
それは、甘味を上回るほどの渋みを含んでいるからなんだそうです。
その渋みの正体は「タンニン」です。
タンニンでよく知られているのは赤ワインの渋みですね。
渋柿はタンニンの濃度が高く、そのタンニンが水溶性なので、渋く感じるそうです。
口に入れると唾液にその渋みが溶けて、舌を刺すような渋みを感じるようになります。
しかし、この渋柿を干すことで、実の中に発生したアセトアルデヒドと結合したタンニンが、水に溶けない性質に変わります。(ちなみにアセトアルデヒドは、飲酒で顔が赤くなったり、二日酔いの原因物質です。)
そのおかげで、食べても渋みを感じなくなります。
結果、高い糖度だけが残り、普通の柿よりも甘い柿になるんです。
つまり、
「渋柿を干し柿にすることで、甘くなるわけではなく、渋みが無くなる」
ということなんです。
その結果甘味が残ります。
「干し柿」は奈良時代から作られていたといわれています。
当時は「甘い柿を作りたかった」わけではなく、「保存食」としての「干し柿」をつくっていたようです。
みなさんは「干し柿」を作りますか?
以前「干し柿」を母親が作っていました。