みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
最近では手軽にお寿司を食べることができます。
「回転寿し」に「持ち帰り寿司」、またスーパーではどこでもお寿司が売っていますね。
そんなお寿司の中でも代表的なものに「江戸前寿司」があります。
基本的には東京湾で獲れた魚介類をネタとして握る寿司ですが、にぎり寿司は一般的に「江戸前寿司」といわれます。
そんな江戸前寿司と知多半島はとっても深い関係があるんです。
江戸前寿司が流行した背景には、知多半島の「粕酢」が大きな役割を果たしていたそうです。
当時の江戸では「早ずし」と呼ばれる、寿司ダネと酢飯を握る料理が流行していました。
これが、今のにぎり寿司の原形といわれています。
しかし使用されていた米酢は当時は高価な代物でした。
そこで、半田の造り酒屋だったミツカン初代の中野又左衛門は、酒粕を原料とした安価で寿司によく合う粕酢作りに乗り出し、見事開発に成功します。
その粕酢を江戸で販売したことから江戸前寿司ブームが起こったといわれているんです。
もともと知多半島周辺にはこうした醸造業も栄えていて、醤油や酒、そして伊勢湾と三河湾という漁場もあり、寿司作りにはもってこいの場所でもありました。
そんなこともあり、当時半田周辺では、この江戸前スタイルの寿司が食されていたそうなんです。
徳川家康が江戸に行ったということもあり、愛知(尾張・三河)の食材も多く江戸で使われるようになったんでしょうね。
随分前に作った仕出しです・・・