高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

「かしわ」「さくら」「もみじ」「ぼたん」って何?

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。  

 

日本でも近年「ジビエ」という言葉を聞くようになりましたね。  

 

「ジビエ」というのはフランス語です。  

 

狩猟によって、食材として捕獲された狩猟対象の野生の鳥獣、またはその肉のことを指します。  

 

日本語では「野生鳥獣肉」と訳されます。  

 

畜産に対して「狩猟肉」ということで「ジビエ」という言葉を使います。  

 

フレンチでは「ジビエ料理」はいわゆる「通」の人達に食べられていたイメージがあります。  

 

フランス人には馴染みがあっても、日本人にはなかなかハードルが高いですね。  

 

野生の物なので、料理人としての技術も必要ですし、その値段も高くなります。  

 

そんな日本でも昔から食べられている「ジビエ」があります。  

 

「鹿肉」や「猪肉」は昔から食べられていたお肉のひとつです。  

 

最近では「害獣」として駆除された「鹿」や「猪」などのお肉を「ジビエ」として楽しんでいることも話題となっていますね。  

 

昔から日本での「鹿肉」や「猪肉」は別な言葉で呼ばれています。  

 

「鹿肉」=「もみじ」 「猪肉」=「ぼたん」  

 

また、この他にも同じように別称で呼ばれているお肉があります。  

 

「鶏肉」=「かしわ」 「馬肉」=「さくら」 

 

 現在では主に関西で鶏肉のことを「かしわ」と呼んでいますね。  

 

これらの共通点は・・・?  

 

4つともに「花の名前」ですね。  

 

これらのお肉に別称がつけられたのは、今から約330年前の江戸時代のことです。  

 

江戸幕府第5代将軍であった徳川綱吉によって施行された「生類憐れみの令」により、生き物を食べることが禁止されました。  

 

保護対象は鳥・魚・昆虫など多岐にわたっていました。  

 

それまで食用として扱われていや家畜や野生の鳥獣の殺生も禁止されました。  

 

そんな中、町民たちが苦肉の策として始めたことが、お肉に別の名前を付けることで、それを皆に認識させることでした。  

 

畜産者は「かしわ」や「さくら」、狩猟する者は「もみじ」や「ぼたん」という植物の名前でお肉を市場に流通させたんです。  

 

町民たちも処罰されないよう、お肉をこれらの植物の名前に言い換えながら購入していたそうです。  

 

この言い換えは「肉の隠語」と呼ばれ、皆に深く浸透していったそうです。  

 

そのため禁令が廃止されたあとも広く使われ、現代まで受け継がれているんです。  

 

猪は食べたことがありますが、「ぼたん鍋」はまだ食べたことがありません・・・  

 

食べてみたいですね。  

 

次回はこれらの名前の由来についてです。    

Return Top