高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

お盆に飾る「キュウリとナス」

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

お盆の日程は地方によって違うようですが、おおよそ新暦の8月13日(迎え火=盆の入り)から16日(送り火=盆明け)までの4日間を「月遅れの盆」と呼びます。

 

そんなお盆に精霊馬(しょうりょううま)の「キュウリ馬」と「ナス牛」をお供えする習慣があります。

 

これは一体どういう意味なのか?

 

これは「行きは早く」「帰りはゆっくり」という願いが込められています。

 

キュウリ馬はお盆に先祖の霊が、浄土(あの世)から家に帰ってくる時に乗って来られるように、前脚と後ろ足として苧殻(おがら・麻の皮を剥いだ後に残る芯の部分のこと)をキュウリに刺し、馬に見立てて作ったものです。

 

一方、ナス牛はキュウリ馬同様、ナスに苧殻刺して前脚と後ろ足とし、お盆が終わり、先祖の霊が浄土へ帰る際に乗る牛に見立てたものです。

 

行きが馬で、帰りが牛というのは、ご先祖の霊に、

 

「早く来てください」「帰りはゆっくりとお戻りください」

 

という願いが込められていると言われています。

 

とは言うものの、僕自身、色々なメディアで見たり聞いたりしますが、じつは実際には見たことはありません・・・

 

調べてみると、それもそのはず。

 

精霊馬は浄土真宗以外の宗派でお飾りするものでした。

 

大河ドラマ「どうする家康」でも取り上げられたように、このあたりでは浄土真宗が多いこともあり、この習慣はあまり馴染みがないものかもしれません。

 

昨今では「形だけでも」とお盆飾りだけをするところもあるようですね。

 

ちなみに、キュウリとナスが使われているのは、農家の多かった江戸時代に、夏の時期に全国的に収穫され、手に入りやすく親しみがある野菜だということからなんです。

 

お盆に限らず、毎日仏壇に手をあわせるのが習慣となっている僕です・・・

 

 

 

 

 

Return Top