高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

「八十八夜」って何する日?

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

「八十八夜」という言葉は聞いたことがあると思います。

 

歌にもあるように、なんとなく「お茶」と関係があるんだろうな・・・

 

ということはわかりますが、それでは具体的にいつ、何をする日なのかご存知でしょうか?

 

2025年の八十八夜は「5月1日」でした。

 

八十八夜は、春がスタートする立春(節分の翌日、2025年は2月3日(月))から数えて、「八十八の夜」が過ぎた88日目の日のことです。

 

暦の上では八十八夜の少しあとには、立夏(2025年は5月5日(月・祝))があり、夏が始まります。

 

「八十八夜の別れ霜」

 

といって、農作物に被害を与える遅霜(=晩春から初夏にかけて起きる霜)の心配が減り、気候も安定するため、八十八夜は

 

「農作業に本腰を入れる日」

 

の目安とされてきました。

 

そのためこの時期から苗代(=稲の種をまいて苗を育てるところ)作りの準備などを始めます。

 

また、「米」の字を分けると八十八になること、末広がりの「八」が重なることから、

 

「農業にとって縁起のいい吉日」

 

ともされてきたそうです。

 

かつては、八十八夜の日の前後に新茶(一番茶)となる新芽の収穫をしていたそうですが、現在は八十八夜を目安にしながらも、チャノキ(茶葉が育つ木の名前)の生育状況や天候に応じて臨機応変に茶摘みを行っているそうです。

 

産直で「お茶の葉」が売っていました。

 

天ぷらにすると美味しいそうですよ!

Return Top