みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
5月5日は「子供の日」「端午の節句」ですね。
この日の食べるお菓子といえば、「柏餅」や「ちまき」です。
僕はもっぱら柏餅でした。
ちまきを食べることは、あまりなかったですね。
というか、端午の節句ではなくても、この時期に出回っているので関係なくよく食べています・・・(笑)
それでは、
「なぜ、端午の節句に柏餅やちまきを食べるのでしょうか?」
こうしたことは、大概「縁起が良い」という理由や「縁起担ぎ」「語呂合わせで縁起が良いから」など「縁起」に関係していることが多いですね。
今回も御多分に洩れず、そうしたことが理由のようです。
「柏餅」が食べられるようになったのは、餅を包む「柏の木」に理由があるようです。
端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。
「柏の木の葉」は新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子供、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」
さらには「子孫繁栄」と結びつけたということなんです。
そのため、柏の葉で巻いた柏餅は、縁起の良い食べ物として定着したようです。
一方「ちまき」は、端午の節句行事とともに中国から伝わりました。
中国の故事からきており、難を避ける厄払いの力があるとされ、最初は、楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包んでいたそうです。
その後、茅(ちがや)という植物の葉も使われるようになりました。
「ちがやまき」とも呼ばれ、それが段々と略され「ちまき」と呼ばれるようになりました。
「柏餅」は、主に関東で定着し、柏の木が育ちにくかった関西地方では、伝統を重んじる上方文化が息づいていることから、端午の節句には「ちまき」の方が一般的に食べられるようになったようです。
理由はともあれ、和菓子大好き、「花より団子」の僕でした・・・
めずらしい、白みそ餡の柏餅が美味しかったなあ・・・