高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

「大きなリンゴ」と「小さなリンゴ」 どちらが美味しいの?

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

先日、大きなリンゴを買いました。

 

品種は「サンふじ」です。

 

目に付いたので、つい買ってしまいました・・・

 

大きくて赤いリンゴは美味しそうに見えます。

 

最高級品と言われるリンゴは、玉が大きく、形がキレイで色が鮮やかな物です。

 

大きくてインパクトもあり、見た目も良いことから贈り物として人気があり、喜ばれる方も多いようです。

 

これはリンゴに限らずフルーツ全般、大玉の方が価値が高く高級品として扱われます。

 

しかしながら、これは見た目による付加価値がほとんどで、味が良いから価値が高いということはほとんどないそうです。(もちろん大きな方が味が良いフルーツもあります。)

 

その中でもリンゴは特に、「大玉だから味が良い」ということは無いそうです。

 

リンゴ農家さんが言うには、

 

「大きさによる味の変化はほとんど無い」

 

ということです。

 

リンゴは成熟度合いによって甘味やうま味が変わります。

 

その中で、シーズンの初期の段階から成熟しやすいのは小さい玉が多いようです。

 

これは果実の体積が小さいため、果糖やショ糖が果実に入りきらなくなる飽和状態(完熟状態)になるのが早いからです。

 

玉の大きさが小さいからといって味が薄いということはありません。

 

しっかり完熟します。

 

なので、玉が小さい方が味が良い完熟状態に当たる率は高いです。

 

密入りリンゴも同じで、小さい玉の方が完熟が早いので蜜入りにあたる確率も高いです。

 

逆に大きな玉のリンゴは、果実の体積が大きいため、完熟状態になるのに時間がかかります。

 

陽の当たる状態にもよりますが、大きい玉はシーズンの中盤〜終盤にかけて味が良くなることが多いそうです。

 

大玉で見た目も良く、味も良い物は収穫量が少なく価値も高くなります。

 

そのため贈答品や最高級品として扱われることが多いんです。

 

このことからも品種に限らず小玉サイズがオススメなんだそうです!

 

また、標高や産地によっても味が変わります。

 

標高が高い方が酸味が強く感じ、標高が低い方が甘さを強く感じます。

 

もちろんリンゴの木ごとにも味が少しずつ変わりますので、それも個性としてとらえて味わうことも大切かもしれませんね。

 

大きなリンゴを買っておいて、小さなリンゴの方がオススメとは・・・(汗)

 

でも、大きなリンゴは十分美味しかったですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Return Top