みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
前回に引き続き、お餅の話題になりますが、
「お雑煮」
というと、全国各地でお餅に形や具材などが違ってくるのはご存知だと思います。
ここ愛知県のお雑煮は、
全国でもっともシンプル
といわれています。
基本的には、
澄んだだし汁に「お餅」と「もち菜」
です。
油揚げやかまぼこを入れたりしますが、基本的には「お餅」と「もち菜」という超シンプルなものです。
僕もそれが当たり前だと思っていました。
実家を出て、愛知県を離れて初めて知りました。
その「もち菜」は「あいちの伝統野菜」にも認定されており、「正月菜」とも呼ばれています。
古くから尾張地方で栽培されてきた小松菜の仲間で、収穫時期は12月から1月です。
小松菜よりも色が淡く柔らかくて甘味があるのが特徴です。
生でも食べることができるくらいクセが無く、サラダにしてもいいんです。
軽く茹でたり、鍋に入れたりしても美味しいです。
そんな「もち菜」は「小松菜」と似ているといわれています。
お正月の時期には、小松菜をもち菜として売っていることもあるようです。
それは小松菜のことをもち菜という地域もあるだからなんだそうです。
違いの見分け方は、
「もち菜は茎の下の方まで葉が付いている」「小松菜は茎の下の方には葉はない」
ということなんだそうです。
家では、もち菜の他にも、ほうれん草や白菜なども入れていましたよ。
僕は2日目くらいの、餅が溶けて、つゆがどろどろに濁ってしまったようなお雑煮が好きでした・・・(笑)
写真はほうれん草の若芽です。