高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

雪の結晶を見たことがありますか?

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

今季1番の寒波襲来!!

 

寒いです!!

 

昨年の猛暑からは考えられません・・・

 

「本当に寒くなるのか?」

 

と思っていたことが嘘のようです。

 

寒いのは嫌ですが、食材の扱いや管理には、寒くて乾燥していた方が楽なんです!

 

なので、暑いよりは良いかなと思いますが、寒すぎて思考が停止します・・・(汗)

 

雪が舞う時間もありましたが、みなさんは

 

「雪の結晶を見たことがありますか?」

 

フワッとした雪の時に、黒っぽい服の上に落ちてきた雪を見ると、結晶を見ることができます。

 

本当に枝が伸びたような、よく想像する六角形の結晶ということに驚きます。

 

落ちてくる雪を見ても、まさかこんな形をしているなんてことは想像できませんからね。

 

そんな雪の結晶の形は1つとして同じものはないといわれています。

 

それくらい多くの形がありますが、大きく分けると8種類ほどに分類されます。

 

そして共通する特徴として「六角形」ということです。

 

五角形や八角形のものはありません!!

 

自然界においては六角形が1番安定した形なんだと思います。

 

そして、雪の粒子を分析することが、雪を降らせる雲の構造や低気圧の特徴を把握するために重要なんだそうです。

 

もう少し寒さは続くようです・・・

 

 

 

 

Return Top