高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

寒天ってなんだ?

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

「寒天」をご存知でしょうか?

 

たぶん知っていると思います。

 

しかしながら、

 

「聞いたことはあるけど、何から作られているかはわからない」

 

という方もいると思います。

 

「寒天」は紅藻類(こうそうるい)という種類の海藻が原料です。

 

「テングサ」や「オゴリノ」が使われています。

 

これらを沸騰したお湯に入れて煮ます。

 

そして、そのお湯を冷やし固めたものが「ところてん」になるんです。

 

その「ところてん」から水分を取り除いて乾燥させたものが「寒天」となります。

 

「寒天」は冬に作られます。

 

「ところてん」は夏に食べられることが多いです。

 

ところてんは大好きです!

 

僕をゴマかけたりします。

 

何もなしでもいいです。

 

そんな「ところてん」

 

酢醤油で食べますが、京都出身のスタッフ「K」は黒蜜で食べるそうです。

 

ちょうど「葛きり」のようにして食べるそうです。

 

そんな「ところてん」を冬の寒い時期に外で干しながら乾燥させます。

 

そうすると、水分の抜けた「ところてん」ができあがります。

 

これが「寒天」なんです。

 

また、

 

「寒天とゼラチンはどう違うの?」

 

という方もいると思います。

 

どちらも「固める」ものですが、原材料や扱い方が違います。

 

「寒天」は上記のように紅藻類という海藻から作られます。

 

90℃以上で溶けるので、溶かす時は沸騰させます。

 

常温で固まり、一度固まると溶けにくくなります。

 

ゼラチンよりも凝固力は強いです。

 

透明感や弾力はなく、崩れやすいです。

 

ようかんなどに使われます。

 

小学生の頃は、祖母がよく親戚が集まる時には、なぜか赤や緑の寒天ゼリーを大量に作っていました・・・

 

一方、「ゼラチン」は牛や豚などの骨や皮などに含まれる動物性のタンパク質(コラーゲン)を原料・主成分にしています。

 

透明感があり、体温くらいの温度で溶けるので、柔らかく弾力があり口溶けがいいです。

 

50〜60℃で溶けますが、常温では固まらず、20℃以下の低温で固まるので、冷蔵庫で冷やす必要があります。

 

ゼリーやムース、ババロアなどに使われます。

 

洋菓子にはゼラチンが使われることが多いので、あまり寒天を使う機会がありませんでした。

 

しかし、常温でも固まり溶けにくいので、暑い夏のデザートに使うことで、取扱が楽になるんですよね!

 

和菓子は大好きなので、実は寒天をよく食べているんですよね!

 

豆かんの寒天ゼリーはおいしいですね!

 

 

 

 

 

 

Return Top