みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
もうすぐ「桜」の花がみなさんを楽しませることになります。
「花より団子」
という言葉のように、この時期になると色々なお菓子もみなさんを楽しませんてくれます。
桜餅や花見団子、おはぎをはじめ、おいしい和菓子だけでなく、洋菓子も色々な種類の桜のお菓子が店頭に並びます。
また、ソフトクリームやアイス、ジェラートなども桜味はこの時期人気のフレーバーですね。
それではこの「桜味」とは一体何の味なんでしょうか?
桜餅に使われている桜の葉がいわゆる「桜味」のような気もしますし、桜茶の桜の花の塩漬けも「桜味」のような気もしますが、どうなんでしょうか?・・・
最初に答えから申し上げますと、
桜の葉を加工することで生まれる「クマリン」の香りと味
ということなんです。
桜の花や葉の匂いを直接嗅いでも、桜餅のようないい香りはしません・・・
というのは、「桜味」とされる香りの元である「クマリン」は、実は生の桜の花や葉にはもともとは存在しないんです!!
「え〜!どういうこと!!」
みなさんが「桜味」「桜風味」と感じている香りは、桜の葉を半乾きにして砕いたり、塩漬けにしたりと加工する過程で生じた「クマリン」によるものなんです。
ということは、「桜味」というのは自然の香りではなく、人が作り出した「香り」ともいっていいものなんです。
「桜味」「桜風味」「桜フレーバー」などの製品の原料は、すべてがそうとは言えませんが桜の葉をすりつぶしたり、加工したエキスを利用したものが多いようです。
「クマリン」はバニラに似た芳香と少し苦味が混じった味がします。
「桜」から作られる香りということもあって、和風の植物由来のものと思ってしまいますが、実は初めてこの成分が発見されたのは、中南米に育つ豆科の「クマル」という木の種からでした。
「クマリン」の名前の由来もここからきています。
同じ成分はシナモンにも含まれています。
杏仁豆腐に使われる「杏仁」や「アーモンドエッセンス」などにも似ている気がします。
またデザートの香り付けにも使うリキュール「アマレット」も同じような香りがしますよ。
今年もまた桜餅をたくさん食べてしまいそいうです・・・(笑)