高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

ポン酢の「ポン」は意外な意味でした。

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

鍋料理によく使われる調味料「ポン酢」

 

万能調味料の1つですね。

 

「ポン酢」をつけて食べれば、だいたいは美味しくいただけますね。

 

そんな「ポン酢」ですが、

 

「ポンって何のことだろう?」

 

何だかよくわかりませんよね。

 

「ポン酢」は「柑橘系の果汁」と「お酢」を混ぜたものです。

 

そこに醤油を混ぜると「ポン酢醤油」になりますが、現在では「ポン酢醤油」のことを「ポン酢」と呼んでいます。

 

「柑橘果汁」を使うという点からも、デコポンやポンカンなど「ポン」がつく柑橘系の果物があることから、「ポンは柑橘系の果物」のことなのかと思いますよね。

 

しかし、これはどうやら違うようなんです。

 

「ポン酢」「ポン」は、実はオランダ語の「ポンス(pons)」からきているという説が有力なんです。

 

「ポンス」は柑橘系の果汁を表した言葉なんです。

 

ということは、「ポン酢」は「ポン」と「酢」ではなく、「ポンス」からきている言葉のようです。

 

「じゃあ、酢はどこから来たの?」

 

ちょっと長くなりますが、お付き合いくださいね。

 

「ポンス(pons)」という言葉が英語圏になると「パンチ(punch)」になります。

 

これをさらに別な発音で表記すると「ポンチ」になります。

 

あのフルーツポンチの「ポンチ」です。

 

この「パンチ(ポンチ)」はもともとインドで使われている「ヒンディー語」で「5」を表す「パンチ」からきているという説があります。

 

この「パンチ」はインドでは、「蒸留酒・砂糖・レモン汁・水・香辛料(もしくは紅茶)」の5種類の材料を使ったカクテルの名前になりました。

 

レモンなどの果汁を使ったアルコール飲料である「パンチ」が英語圏に渡り、果物をたくさん使う「フルーツポンチ」となり、さらにオランダへ渡り、柑橘系の果汁を表す「ポンス」になっていったそうです。

 

この「ポンス」が日本に入ってきたのは、鎖国をしていた江戸時代だと言われています。

 

このとき海外の最新の情報はオランダから得ていたので、このとき入ってきたオランダ語由来の言葉は、現在残っているものもたくさんあります。

 

「ポンス」もこのとき入ってきた言葉のひとつと考えられています。

 

初めはお酒の入ったカクテルを「ポンス」と呼んでいたようですが、だんだん柑橘系の果汁のことを「ポンス」と呼ぶようになりました。

 

これは「ポンス」(カクテル)を作るのに必要な果汁のことを、面倒なので「ポンス」と呼ぶようになったのではないかと思われます。

 

生のままでは日持ちのしない果汁に、お酢を入れて保存性を高めるようになりました。

 

そして、「ポンス」「ス」「酢」を当てはめると都合がいいということで

 

「ポン酢」

 

という言葉ができたのではないかと考えられています。

 

そんなこんなで、少しややこしくなりましたが、

 

「ポン酢」は「ポン」と「酢」ではなく「ポン酢」というひとつの言葉

 

だったんですね。

 

 

 

Return Top