みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
お正月の「三が日」に「やってはいけないこと」があるそうです。
「正月」とは本来「1月」をあらわす別称です。
陰暦の1月(正月)は「睦月」といいますね。
これは家族が睦み合う様子を表現しているそうです。
元日は1月1日、元旦は元日の朝、三が日は1月1日〜3日のことですね。
松の内は一般的に関東は1月1日〜7日、関西は1月1日〜15日までを指します。
松の内には、年神様がいるとされ、この間に門松(松飾り)を飾る風習がありますね。
三が日の間には「おせち料理」や「お雑煮」を食べ、「お屠蘇」を飲み、「初詣」や「書き初め」「お年玉」を渡したりします。
ちなみに「初夢」は元日の夜か1月2日の夜に見る夢のことです。
「一富士二鷹三茄子」は有名ですね。
僕も何か夢を見たような気がしましたが、忘れてしまいました。
富士山でも鷹でも茄子でもなかったのは覚えています・・・(笑)
それでは「三が日にしてはいけないとされていること」があるのはご存知ですか?
いくつかあるのでご紹介しますね。
・掃除すること
お正月には年神様が福をもって訪ねてきてくれると考えられていることから、掃除するのは良くないとされています。
・水仕事
水で洗い流すため、洗濯や洗い物などの水仕事も縁起が悪いとされています。
・火を使う料理
煮物のように火を使う料理は灰汁が出るので、「あく=悪」を出さないようにするという意味でタブーとされています。
・刃物を使うこと
縁を切ることにつながると考えられ、ケガをせずに健康で過ごすといった意味合いから、避けた方がいいとされています。
・お墓のついで参り
年始にお墓参りをする場合は、他の予定を入れてはいけないそうです。
ついで参りとされる行為で、ご先祖様に失礼とされています。
・お賽銭以外のお金を使わない
元日にお金を使うと一年間財布からお金が出ていくとされ、お賽銭以外のお金は使わない方がいいそうです。
おせち料理は、日持ちがするように作ってあり、
「せめて三が日には台所仕事をしなくていいように」
ということで作られるということを聞いたことがあります。
いまの時代に合わないこともあるかもしれませんが、昔からいわれていることには何らかの意味が含まれていると思うので、なるべく控えた方がいいのかもしれませんね。
僕は「してはいけないこと」をほぼしてしまいましたが・・・