高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

正月飾りの「門松」と「家康」

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

今年の話題の1つは、NHK大河ドラマ「どうする家康」ですね。

 

家康は「健康オタク」としても有名なんですが、この話はまたにして、今回はお正月にちなんだお話をしたいと思います。

 

「門松と家康」

 

「何の関係があるの?」

 

と思われるかもしれませんが、実はあの「門松」の形に大きく関係しているんです。

 

お正月飾りの代表格ともいえる「門松」は、唐の時代の中国で、家の門の前に魔除けの松を飾ったことが起源だとされています。

 

日本では平安時代に始まり、竹も長寿を象徴する縁起物であることから、竹に松を添えるという現在の「門松」の原型が出来上がったといわれています。

 

「門松」は竹の先を斜めに切った「そぎ」と、節の所で真横に切った「寸胴」の2種類があります。

 

もともとは「寸胴」が主流だったそうです。

 

現代では「そぎ」の方が多数派ですが、実はこれには「家康」が関係しているんです。

 

話はまだ「家康」が天下を取る前のことです。

 

1572年、愛知のすぐ隣、今の浜松市での「三方原の戦い」で武田信玄に敗れてしまいます。

 

年末に行われた戦いで、このあたりでは珍しく、雪が舞っていたそうです。

 

浜松城へ逃げる途中、家康は恐怖のあまり脱糞したという逸話もあるほどなんです。

 

戦いを終えて10日もたたないうちに新年を迎え、そこに武田方から新年の挨拶として、正月飾りの「門松」と一緒に1つの「句」が添えられていたそうです。

 

その句が次のものです。

 

「まつかれて(松枯れて) たけたぐいなき(竹類いなき) あしたかな」

 

「松」は徳川家康の旧姓・松平を表し、「竹」武田を表します。

 

徳川家はもうすぐ滅び、武田家の天下が明日にも来るだろうという意味なんです。

 

この句に家康の家臣達はもちろん

 

「なんと無礼な句だ!」

 

と怒りをあらわにしましたが、その中の一人「酒井忠次」が濁点を付け替えて、次の句を読んだそうです。

 

「まつかれで(松枯れず) たけだくびなき(武田首無き) あしたかな」

 

この句は、徳川家は枯れずに栄え続け、武田信玄の首は明日にも無くなり、滅びてしまうだろう、という意味なんです。

 

家康はこれに満足し、さらに戦勝祈願を込めて、門松の竹の先を信玄の首に見立てて斜めに切り落とさせました。

 

そして先を切り落とした竹(武田)松(徳川)で包囲した門松を飾りました。

 

縁起をかついだこの「門松」は、家康が将軍になった後も飾り続けられ、武家を中心に広まったようです。

 

それが現代まで続いているということになりますね。

 

みなさんも、斜めに切り落とされた竹の門松」を見るたびに、この話を思い出すかもしれませんね。

 

 

話は変わりまして、今日3日、高浜Tポートにて、お店に何度も来店された「お笑い芸人 酒井直斗」さんのステージがあり、観覧しにいきました。

 

じゃんけん大会で運良く勝ち、酒井さん特製タオルをいただきました。

 

どうもありがとうございます。

 

テレビ、ラジオ(CBCやKATCHなど)で活躍されていますので、みなさんもチェックしてくださいね!

 

 

 

Return Top