高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

大好きな「干瓢(かんぴょう)」は何から作られる?

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

みなさん、お寿司のネタは何か好きですか?

 

僕はコハダやアジなどの光り物、あとはアナゴや卵焼きも大好きです。

 

バッテラ(サバ寿司)も大好きです!

 

なので、自分で作ってたりしました。

 

それから忘れちゃいけないのが、

 

「かんぴょう」

 

です。

 

あの甘辛く炊いた「かんぴょう」が大好きなんです!

 

ちょっとワサビを付けて食べる「かんぴょう巻き」がいいですね!

 

そんなかんぴょう」は何から出来ているのか?

 

答えは「夕顔」です。

 

夕顔の実を薄く、細く、長く削られ、干した物なんです。

 

夕顔の実は、冬瓜と同じように、ずんぐりと丸い「丸夕顔」と、長い円筒状になる「長夕顔」があります。

 

夕顔の実が野菜として食べられるようになったのは、苦みの少ない「丸夕顔」が伝えられてからと言われています。

 

夕顔はウリ科のつる性1年草です。

 

初夏に白い花が咲きます。

 

夕方に咲き、朝にはしぼんでしまうことが名前の由来となっています。

 

夕顔は、平安時代頃にはすでに栽培されていて、枕草子や源氏物語の中で作品の対象になってきました。

 

「かんぴょう(干瓢)」という名前は、夕顔の実が「ふくべ(瓢)」と呼ばれ、それをほ(干)したものだからです。

 

「かんぴょう」の産地として有名なのは栃木県ですが、滋賀県も古くからの産地なんです。

 

滋賀県内の甲賀市水口(みなくち)町がその産地となります。

 

旧東海道の50番目の宿場町、水口宿でもありました。

 

「水口のかんぴょう」は江戸時代から有名で、「水口でのかんぴょう干し」は安藤広重の浮世絵にもなっています。

 

また松尾芭蕉も訪れており、

 

「夕顔に かんぴょうむいて 遊びけり」

 

という句を詠んでいます。

 

「かんぴょうが大好き」という人はあまり聞きませんが、今まで作られ続けているということは、やはり好きな人は多いのではないかと思っています。

 

かくれ「かんぴょう好き」の人はいませんか?・・・

 

産直で売っていた「夕顔の実」です。めちゃくちゃ長くてビックリした!・・・

 

これはどう使うんでしょうか?・・・

 

 

 

 

Return Top