みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
みなさんは「ソース焼きそば」はお好きでしょうか?
定番は「丸ちゃんソース焼きそば」ですね。
あの粉のソースは真似できない美味しさですね!(笑)
屋台の「ソース焼きそば」も食欲をそそる香りですね。
鉄板で焼く「ソース焼きそば」めっちゃ美味しいんですよね!
そんな「ソース焼きそば」はご当地焼きそばをはじめ、全国各地で愛されています。
そのルーツは大正時代の浅草で生まれたようです。
なんとなく「粉もの」ということで、関西発祥かと思いましたが、どうやら違うようです。
浅草にはソース焼きそばの老舗のお店がたくさんあります。
もはや浅草のソウルフードと言っても過言ではありません。
戦後直後の食糧難の際にも、闇市にソース焼きそばの屋台が立っていたようです。
子供時代を浅草で過ごした作家の池波正太郎も、ソース焼きそばのことを書いているくらいです。
それでは、
なぜ「ソース焼きそば」は浅草で生まれたのか?
その理由のひとつは、大正時代の浅草においてお好み焼きが盛んに食べられていたことにあるようです。
東京の老舗のお好み焼き店には、必ずと言っていいほどソース焼きそばがあります。
その理由は、ソース焼きそばがお好み焼きの一種として生まれたからのようです。
キャベツ・紅ショウガ。青のり・天かすといった具材とソース。
お好み焼きと共通していますね。
小麦粉の生地を中華めんに取り替えればできるメニューなんです。
もう1つの理由は、浅草は東京でももっとも早く中華麺の製造所ができた場所だからなんです。
お好み焼きに「エビ天」「イカ天」「ブタ天」などがありますね。
それではこの「天」は何か?というと、「天かす」ではなく「天ぷら」の「天」なんです!
お好み焼きはそもそも何かと言うと、
「遊びとしての、似ていないパロディ料理」
だったんです。
子供の食べ物でした。
大阪や広島の「お好み焼き」は、東京のお好み焼きの一種である、天ぷらのパロディが全国に伝播した物だったんです!
とは言うものの、お好み焼きの「エビ天」が「エビの天ぷら(エビのかきあげ)」のパロディ料理だとは信じられませんが、実際そうなんです。
お好み焼きの「エビ天」の「天」は「天ぷら」を意味するんです。
そのようにお好み焼きは、元々「洋食をパロディ」したものを中心として生まれました。
明治末期の東京で流行していたカツレツなどの洋食を模したものだったんです。
これも全く似ていないので信じられませんが、本当なんです。
天ぷらなどの和食もお好み焼き(パロディ料理)になりましたが、複数の調味料を用意するのも面倒ということから、「カツレツ」などの洋食パロディに使用されていた「ソース」が和食のパロディにも使われることになったそうです。(その他にも理由はあるようです)
もちろん中華料理もパロディ化され始めました。
そして「ソース焼きそば」の元は何かと言うと、「あんかけかた焼きそば(炒麺)」なんです。
「え〜!そうなの?!」
と、ちょっと驚きますよね!
そして、麺もさることながら、ソースの美味しさを最近あらためて感じています・・・
オードブルの一品として特別に作った「ソース焼きそば」です。