高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

冬至といえばカボチャ

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

2023年の冬至は12月22日(金曜日)です。

 

冬至とは、「1年で最も昼の時間が短くなる日」です。

 

その冬至に食べると良いとされるものの代表が「カボチャ」です。

 

それではなぜ「カボチャ」なんでしょうか?

 

カボチャの原産地は中南米です。

 

もともと暑い国の野菜なので、夏から秋に収穫されます。

 

ただ、カットさえしなければ、風通しの良い涼しい場所で2〜3ヶ月保存することが可能です。

 

カボチャは、体内でビタミンAに変わるカロテン、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜です。

 

新鮮な野菜が少なくなるこの時期には貴重な野菜になります。

 

そんな野菜を食べて栄養をつけようということなんです。

 

しかし、江戸時代の文献には「冬至にカボチャ」という内容の記述はなく、明治以降に生まれた比較的新しい習慣と考えられています。

 

その他にも「柚子湯」に入る。

 

これは「冬至」と「湯治」にかけ、「柚子」を「融通が利く」(=体が丈夫)にかけて江戸時代にお風呂屋さんが始めたとされています。

 

また、「ん」のつくものを食べるという習慣もあります。

 

カボチャ(南京・ナンキン)、ニンジン、レンコン、銀杏、寒天、金柑、うどんなどです。

 

「陰から陽へ気が回復する」「太陽が生まれ変わる」「太陽の誕生日」と考えられていたようです。

 

「厳しい冬が終わって暖かい春が来る」つまり「悪いことは終わって良いことが待っている」という意味から、この日に「運」を呼び込もうということからこの習慣が来ているようです。

 

昔から言われていることには何かしらの意味があると思うので、試してみてはどうでしょうか。

 

 

Return Top