高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

正月三が日はやってはいけない・・・

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

元日から仕込みをしていましたが、本当はお正月三が日は縁起をかついで、

 

「水仕事はやってはいけない」「掃除はしてはいけない」

 

などのいわれがあります。

 

そういったことを聞いたことはありましたが、ゆっくりしていられる質でもなく、動いていた方がいいのでというところもあるので、こういったときにしかできない仕込みなどをしていました。

 

お正月の「正」には「初め・改まる」という意味があります。

 

現代では、お正月といえば「三が日」のことを指すのが一般的ですが、かつては「1月すべて」のことをいっていたようです。

 

また、「松の内」という、年神様がいる期間をあらわす言葉があります。

 

一般的には7日までで、門松を飾っておく期間になります。(地域によって期間は違うようです)

 

それでは、お正月三が日に縁起をかついで「してはいけないこと」とはどんなことがあるのか?

 

・「掃除はしてはいけない」

お正月には、歳神(としがみ)様という神様が、福をもって家を訪ねてきてくれます。

それを追い払ってはいけないということから、掃除はいてはいけないといわれています。

同じ意味で洗濯などの水仕事全般もいけないそうです。

 

・「刃物を使ってはいけない」

「三が日に刃物などを使わなければ、ケガをしなく1年無事に過ごせる」「包丁で切ることは、縁を切ることにつながる」

など、いくつか説があります。

そのためのおせち料理でもありますね。(日持ちがするということで)

 

・「火を使う煮炊きをしてはいけない」

煮炊きをすると灰汁が出ることから「灰汁を出す」→「悪を出す」の意味につながっています。

火を使うところには、日の神様としてまつられる「荒神様(家の中心にあって家人を守護する)」がおり、お正月早々に火を使うと、その「荒神様」が怒ってしまうからとされています。

せめて三が日ぐらいは火を使わずに、「荒神様」を休ませてあげるための風習だといわれています。

他にも

「四つ足歩行の動物の肉は食べてはいけない」

「ケンカをしてはいけない」

「お金を使ってはいけない」

などがあるようです。

 

要するに、

 

「お正月はゆっくりしなさい」

 

ということですね。

 

昔からいわれていることは、それなりの意味があっていわれていることでしょうから、そうしておいた方が良いかもしれませんね。

 

 

 

 

 

Return Top