みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
1月7日には、「春の七草」を七草粥にして食べ、一年の豊作と無病息災を願います。
みなさんは食べましたか?
春の七草は、平安時代に四辻(よつつじ)の左大臣が詠んだ、
「せりなずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」
という短歌が由来になっているというのが通説ですが、作者不明という説もあるようです。
もともと七草粥の風習は中国から伝わってきたとされています。
中国では1月7日に邪気を払って一年の無病息災を願って7種類の野菜が入った吸い物などを食べる習慣がありました。
一方、日本では年の初めに若菜を摘んで、新しい生命力をいただく「若菜摘み」という習慣がありました。
平安時代に、吸い物を食べる習慣が中国から日本に伝わったとき、若菜摘みの習慣と相まって、1月7日に春の七草を入れたお粥を食べる「七草粥」になったといわれています。
ちなみに「夏の七草」「秋の七草」「冬の七草」もあるんですよ。
「秋の七草」は古くからあるものですね。
万葉集に収録されている、山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ、
「萩の花 尾花 葛の花 撫子の花 女郎花(おみなえし) また 藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお)の花」
が由来とされています。
尾花は「すすき」、朝貌は「桔梗」のことです。
秋の七草は花や薬草が集められているそうです。
ラッキー7ではないですが、7は昔から縁起が良いんでしょうね。