高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

八朔(はっさく)が美味しいですよ。

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

畑の隅っこにある八朔(はっさく)を収穫しました。

 

小さな木ですが、たくさんの実がなりました。

 

実際に実がなっているところを見ると

 

「こんな大きな八朔ができるなんてすごいなあ」

 

と思ってしまいます。

 

親戚にもいただいたので、母親がジャムを作っていました。

 

そんな八朔(はっさく)は日本原産の柑橘です。

 

江戸時代に瀬戸内海の島、広島県因島市のお寺で偶然発見されたんです。

 

大きさはだいたい直径7〜10センチで、重さは300〜400グラムで黄橙色です。

 

まあ黄色に近い橙色ですね。

 

外の皮は厚く、中の袋の部分(じょうのう)も厚めなので取り除いて果肉だけを食べます。

 

名前が「ハッサク」だからではありませんが、食感はサックリしていますね。

 

甘さの中にも酸味があり、果汁はやや少なめで、少し苦みがあるのが特徴です。

 

僕自身は「八朔」というと、祖父母がよく食べていた印象がありますね。

 

一緒に食べていましたが、ちょっと苦くてパサパサしているような実だったので、

 

「みかんの方が美味しいのに・・・」

 

と思っていました。(笑)

 

八朔の旬ですが、12月頃から収穫が始まり2月中旬頃に収穫を終えます。

 

収穫後に1〜2ヶ月貯蔵され、酸を抜いてから出荷されます。

 

八朔の出回り時期は1月中旬頃から4月下旬までとされていますが、美味しい時期は2〜3月といわれます。

 

また、木の上で実を完熟させた「木成り」は3月中旬頃が収穫時期です。

 

はっさくは「八朔」と書きますが、これは旧暦の8月1日のことです。

 

1日を朔日(さくじつ)と呼んだことから旧暦の8月1日は「八月朔日」、略して「八朔」となります。

 

八朔が発見されたお寺の住職が、この「八朔」の頃には食べられると言ったことから「八朔」と呼ばれるようになったと言われています。

 

旧暦の8月1日は、現在の9月上旬頃になりますが、八朔はまだ実が小さく食べるには早いです。

 

なぜ住職が「八朔には食べられる」と言ったのかはわかりませんが・・・

 

「木成り」は、ちょうど今頃なので食べてみたいですね。

 

木の上で完熟させたものは美味しいですからね。

 

来年は収穫せずに2、3個残しておこうかなあ・・・

 

カラスに狙われる心配もありますが・・・(汗)

 

 

 

Return Top