高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

春は「ぼたもち」

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

先日、美味しい「ぼたもち」を食べました。

 

桜餅ならぬ、珍しい「桜のぼたもち」も食べました。(笑)

 

なので、またまた大好きな和菓子の話になります。

 

少し前になりますが、春のお彼岸には「ぼたもち」を食べます。

 

みなさんは食べましたか?

 

「ぼたもち」の名前の由来は、春のお彼岸の頃に咲く牡丹の花です。

 

お皿に並べると牡丹の花のようだからといわれています。

 

そうかなあ・・・と思ったりしますが・・・(笑)

 

その「ぼたもち」は秋になると「おはぎ」になります。

 

この名前の由来は「ぼたもち」と同じように、秋のお彼岸の頃に咲く萩の花からです。

 

こちらは「おはぎ」の小豆の粒を散らした様子が、萩の花に似ているからといわれています。

 

この他にも、もの「ぼたもち」「おはぎ」は季節によって呼び名が変わるんです。

 

夏は「夜船」といいます。

 

これは、もち米とお米を混ぜて炊き、すりこぎで半つぶしいするため、一般的なお餅のように杵でつく時のような「ぺったんぺったん」という音がしません。

 

つまり、いつついた餅かわからない。

 

「搗き(つき)知らず」→「着き知らず」

 

となり、夜は船がいつ着いたかわからないことから、これを夏の季節に当てて、

 

「夜船(よふね)」

 

と呼ばれるようになりました。

 

冬は「北窓」といいます。

 

こちらも、

 

「搗き(つき)知らず」→「月知らず」

 

月の見えないのは、北の窓であることから、これを冬の季節に当てて「北窓」と呼ばれるようになりました。

 

そんな僕は、一年中「ぼたもち」と呼んでますよ。

 

 

 

Return Top