高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

串あさり

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

「串あさり」をご存知でしょうか?

 

その名の通り、串に刺したアサリです。

 

作り方は、生のまま殻からアサリの身を取ります。

 

アサリの水管に串を通し、天日干しにします。

 

干すと身が縮んでしまうので、大きく身の詰まったアサリを使います。

 

そのままでも食べられますが、あぶったり、砂糖醤油をからめながら炒めたり、天ぷらにしたりして食べます。

 

アサリの濃厚な味が、とても美味しいです。

 

酒の肴としても人気の一品です。

 

作るのにとても手間がかかるので、贅沢な品になりますね。

 

愛知県は、全国1位のアサリの漁獲量を誇ります。

 

中でも西尾市、蒲郡市の漁獲量が圧倒的に多いです。

 

また、渥美半島や知多半島でもとられています。

 

この「串あさり」は江戸時代、徳川幕府に献上されていたほか、東海道の宿場町でも提供するなど、多くの人に親しまれていました。

 

国の重要無形民俗文化財に認定された「亀崎潮干祭(かめざきしおひまつり)」が開催される半田市亀崎では、「串あさり」はこの祭りに欠かせない一品になっています。

 

夏の産卵前の栄養をたっぷり蓄え、肉厚で旨味たっぷりの春のアサリを使うことが多いです。

 

これを保存して、1年を通して食べられています。

 

お正月には、この「串あさり」が酒の肴として人気があります。

 

現在は、アサリの漁獲量が激減したことや、「串あさり」を作る人も少なくなったりして、生産量も激減したそうです。

 

またアサリの漁獲量が減ったということは、アサリの価格も上昇しているため、「串あさり」の価格も高くなり、高級品となってしまいました。

 

僕の母親のお姉さんが亀崎にいたこともあり、小さい頃はこの「串あさり」を良く食べました。

 

お祭りやお正月の料理として振る舞われ、酒の肴としてとても人気だったことを覚えています。

 

海を挟んでいる高浜では、この「串あさり」を全く見ることがありませんでしたね。

 

我が家では、お姉さんに教えてもらい、祖母と母親が作っていました。

 

大きなアサリの身が、干すと半分以下になってしまうことや、白っぽい身が水分が抜けてべっ甲色になる様子を鮮明に覚えています。

 

生のアサリの身を殻から外す作業は、とても大変そうでしたよ。

 

いまではとても贅沢な食べ物になってしまいました。

 

 

 

Return Top