高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

ところで「血糖値」って何?

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

前回、「食事の最初に野菜を食べると良い」ということを書きました。

 

その中に「血糖値」という言葉が出てきます。

 

みなさんもよく聞く言葉だと思います。

 

僕自身もよく聞く言葉ではありますが、恥ずかしながら「血糖値」については全くと言っていいほど知りませんでした。

 

「血糖値って何?」「血糖値ってそんなに大事なものなの?」

 

そのレベルです・・・

 

「そんなことも知らないのか!」

 

と言われそうですが、そんなことも知らないんです・・・

 

なので、もし「血糖値」について、まだあまり知らないという方がいましたら、同じような立場ですので、少しは血糖値についての理解も深まるかなあと思います。

 

ということで、医者でも看護師でもありませんが、「血糖値初心者」の僕が、少しばかりですが「血糖値」について基本的なことを説明したいと思います。

 

「血糖値」は自身の体の健康状態を知る上での重要な指標となります。

 

血糖値は変動します。

 

正常値があるので、それを基準として、高いか低いかがわかります。

 

よく知られているものでは、血糖値が高いことによって進行する「糖尿病」があります。

 

それでは「血糖値」とはそもそも何なのか?

 

「血液中のグルコース(ブドウ糖)の濃度」

 

になります。

 

食事のときに「ご飯」「パン」「麺」などの炭水化物を食べます。

 

炭水化物である糖分は、体の中で消化吸収されて、ブドウ糖(グルコース)になります。

 

これが血液中に入って体のエネルギーになります。

 

その血液中のグルコースの濃度が「血糖値」となります。

 

なので、食事の前と後では「血糖値」は変わります。

 

健康な人は、「血糖値」は一定の幅で変化しますが、糖尿病の人はその振れ幅が大きくなって、異常な高血糖になることがあります。

 

健康な人は、食事後に「血糖値」が上昇しても、すい臓からインスリンというホルモンが分泌され、「血糖値」が過剰に上がり過ぎることがありません。

 

そして、食事が終わってから2時間程度過ぎると、「血糖値」は空腹時の値にに戻ります。

 

しかし、糖尿病の人は、このインスリンの反応が悪かったりして、食後2時間経過しても「血糖値」が下がらない状態が続きます。

 

「血糖値」が上昇し過ぎると、細胞から有害な活性酸素が発生して、最終的には血管の動脈硬化を進行させます。

 

その結果、血管の壁が壊れて切れたり、詰まりやすくなったりするんです。

 

食後に急激に「血糖値」が上がらないようにするには、ゆっくりと糖質が吸収されることが望ましいです。

 

ゆっくりと吸収されることで、「血糖値」の上昇もゆっくりとなり、上がり過ぎることが無くなります。

 

ということから、糖質がゆっくりと吸収される食材を選んで食べることで、急激な「血糖値」の上昇を避けることができます。

 

逆に「血糖値」が低いことも良くないです。

 

低過ぎると、交感神経が刺激されるような症状が出てきます。

 

例えば、動悸、冷や汗、指が震えたり、気持ちが悪くなったりします。

 

「血糖値」が高い場合は、初期段階では自覚症状がありません。

 

しかし、「血糖値」が高い状態が続くと血管へのダメージが大きくなり、最終的には、脳や心臓などの血管に悪い影響が出る可能性が上がります。

 

ということからも、「血糖値」の異常があれば早めに対処した方が良いと言えます。

 

僕自身もそんなに若くありませんから、もう少し「血糖値」を気にした方が良さそうですね・・・(汗)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Return Top