高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

災害に備える「非常食」

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

9月になりましたね。

 

店頭にはハロウィングッズが並んでいたり、おせちの宣伝が始まったりと、8月が終わると一気に年末に向けて動き出す感じですね。

 

9月1日は「防災の日」です。

 

1923年9月1日に起きた「関東大震災」が由来とされています。

 

ところで、みなさんは「備蓄食料・非常食」を準備していますか?

 

昔は「乾パン」くらいしかありませんでしたが、今では色々な種類の「備蓄食料・非常食」が出ていますね。

 

小さい頃、たまに開ける乾パンの缶に入っている「氷砂糖」が好きでしたね。

 

ご飯、おにぎり、おかゆに始まり、カレー、ラーメン、うどん、スープ、パスタ、パン、お菓子などなど・・・

 

非常食の種類も豊富です。

 

ちなみに「非常食」と言われる条件は、

 

・長期保存に耐えられる

・調理に手間がかからない

・持ち運びに便利

・栄養価が高く腹持ちが良い

 

などが挙げられます。

 

「非常食」とは緊急時にエネルギー補給するためのもの、「備蓄食料」は長期間に及ぶ被災生活に備えるためのものです。

 

どちらも非常時、災害時に備えての食料ですね。

 

長期保存可能な食料はもちろん、普段食べているようなものを備えておいて、賞味期限前に消費し、次のものに入れ替えるという風にすれば、無駄なく、無理なく備蓄と管理がしやすくなります。

 

これが最近注目されている「ローリングストック」といわれるものです。

 

よく使う食材であれば、それほど賞味期限や消費期限が長くなくても「備蓄品」しておいておけますね。

 

そうではなくても、ある程度長い起源のものであれば、例えば毎年「9月1日」に交換するようにしておけばいいかもしれませんね。

 

最近では、常温で25年という長期保存できる国内製造の非常食も販売されています。

 

調べてみると、やはりそれなりのお値段でした!

 

トータルで考えれば割安なのかもしれませんが・・・

 

極端なことを言えば、買って次の日に使うことになるかもしれませんしね・・・

 

 

 

 

Return Top