みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
最近、春先頃になると見かけるようになる野菜があります。
「四川児菜(しせんあーさい)」です。
祝蕾・子持ち高菜・つぼみ菜ともいいます。
大きさは様々ですが、長さ6〜7センチ、直径3〜4センチくらいのタケノコ型の緑が鮮やかな野菜とでも言えば良いでしょうか。
その名の通り、中国・四川が原産のからし菜の一種です。
太い茎から小さな「わき芽」がいくつも生えてくる特徴から「子持ち高菜」という名前が付きました。
旬は冬からは春にかけて収穫され、2月上旬から5月頃まで出回ります。
ほのかな苦味や辛味があり、肉厚ですが火も通りやすくクセも少ないので、茹でても焼いても揚げても美味しいです。
食感もしっかりとあり、食べ応えもあります。
品種開発により2007年から市場に出回るようになった比較的新しい野菜です。
僕が初めて見たのは産直で、5年くらい前だったような気がします。
「名前も形も中国野菜っぽいなあ」
と思たらその通りでした。
見た目と違って、味にクセもなく、ほんのりとした苦味と辛味がおいしく、また柔らかく食べ易かったので気に入ってよく使っています。
みなさんも見つけたら使ってみてくださいね。
どんな料理にも合うので扱いやすいですよ。