高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

ねぎまの「ま」は、まぐろの「ま」

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。  

 

前回は「ネギ」のことを話題にしました。  

 

その続きのような感じになりますが、今回は、  

 

ねぎまの「ま」は、まぐろの「ま」  

 

ということで、焼き鳥の定番メニューの話になります。  

 

「ねぎま」というと、鶏肉とネギが交互に串に刺さっている人気のメニューですね。  

 

鶏肉だけでも美味しいですが、そこにアクセントのように「ネギ」が入ることにより、それぞれの美味しさを引き立ててくれますし、ネギの香ばしさと甘味が、これまた美味しいんですよね。  

 

そんな「ねぎま」ですが、当然のように鶏肉と鶏肉の「間」にネギがあることから「ねぎま」という名前になったと思いますよね。  

 

ところが、江戸時代の頃に最初に「ねぎま」と呼ばれるようになった料理というのは、「ネギ」と「まぐろ」を一緒に煮た鍋料理だったんです。  

 

つまり、  

 

「ねぎま」の「ま」は「まぐろ」の「ま」  

 

なんです!  

 

当時は、「ねぎま」は鍋料理の名称として呼ばれていたのと同時に、ネギとまぐろを串に刺した料理でもありました。  

 

串に刺したまま鍋に入れて、煮込んで食べることもあれば、焼いて食べることもあったようです。  

 

「ねぎま」を具材として煮た鍋は「ねぎま鍋」と呼ばれ、江戸時代の終わり頃から多くの人に長く親しまれる食事となりました。  

 

その後、戦後の頃になると、今まで安く手に入っていた「まぐろ」の値が上がり、高価な食材となり手に入りにくくなりました。  

 

そして、当時は「まぐろ」より安価に手に入れることができた「鶏肉」が使われるようになったそうなんです。  

 

もうひとつ、「鶏肉」が使われるようになった理由として、今まで火を通して食べられていた「まぐろ」が、寿司や刺身など「生」で食べられることが多くなったことにもあったようです。  

 

その結果、現代では「ねぎま」といえば、「ねぎま鍋」ではなく「焼き鳥」ということになったんです。  

 

ちなみに「焼き鳥」平安時代には既に存在していたようです。  

 

家畜としての鶏は食べることを禁止されていたこともあり、狩りで獲った「すずめ」や「うずら」などの野鳥を串焼きにして食べられていたそうです。  

 

平安絵巻に出てくるような貴族が、すずめの串焼きを食べている姿は想像できませんが・・・  

 

もちろん一般庶民もいるので、そういった人達が食べていたのかなあ・・・      

Return Top