高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

大福には目がないです・・・

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

洋菓子はもちろん、和菓子には特に目がないです!

 

豆好きでもあるので、豆大福は大好物ですね!(笑)

 

それを知っていて、たまにスタッフ「K」が出かけ先で買ってきてくれることがあります。

 

熱いお茶があるとさらに良いですね。(笑)

 

そんな大福の歴史は、室町時代後期にはじまります。

 

当時は鶉(うずら)のぷっくりしたお腹や卵に似ていることから名前が付けられた「うずら餅」と呼ばれるものが作られていました。

 

これが大福の起源になったとされています。

 

ただし、「うずら餅」の中身は塩餡が使われていたため、甘味には乏しかったようです。

 

この「うずら餅」は腹持ちが良かったことから「大腹持ち」「腹太餅」とも呼ばれていました。

 

この名前をもっと縁起が良い名前にするために「大福」という文字が使われるようになったといいます。

 

「宝暦現来集」(1831年)には、江戸中期の1771年(明和8年)、江戸の小石川に住んでいた「おたま」という一人の未亡人が、砂糖餡を入れた小ぶりの「おた福餅」を開発し、江戸で売り歩いていたという記述があります。

 

これが現在の大福の始まりだといわれています。

 

当時の江戸では上菓子が大流行していました。

 

饅頭、ようかんなど、さまざまな種類の和菓子が江戸の庶民にも人気で、この波に「おた福餅」も乗り、大好評となっていたそうです。

 

こうして大福の人気が庶民にも広がっていきました。

 

最近では「いちご」のみならず、色々なフルーツを使った「フルーツ大福」が人気ですね。

 

 

 

 

 

 

 

Return Top