高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

シナチク? メンマ? 違いは?

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

筍掘りをしたことを書きました。

 

そこで思ったのが、

 

メンマってシナチクのことだよなあ」

 

昔は「シナチク」とも言いましたが、最近は「メンマ」と言いますね。

 

「何か違いはあるのか?」

 

「シナチクは「支那竹」だから、中国の筍なのかな?」

 

そんなことをもう少し詳しく説明していきます。

 

「シナチク」とは「麻竹(まちく)」という種類のタケノコを蒸してから発酵させ、調味した加工品のことです。

 

ラーメンの具材としてよく使われる「メンマ」は、「シナチク」と同じものです。

 

第二次世界大戦後の日本では、ラーメンは「支那そば」と呼ばれていました。

 

そしてその上にのった麻竹の加工品は「中国の竹」という意味で「支那竹(しなちく)」と呼ばれていました。

 

しかし、その後中国政府から「支那」という呼び名に対する抗議があったことを受け「シナチク」という名称を「メンマ」と改めるようになったそうです。

 

「メンマ」の語源は「麺の上にのせる麻竹」の略語だといわれています。

 

ちなみに、麺料理の上にシナチクをのせるのは日本独特なんだそうです。

 

中国や台湾では、おつまみや炒め物などにして食べるのが一般的です。

 

シナチクの原料は、亜熱帯性タケ類に属する麻竹の若芽(タケノコ)です。

 

一般的にタケノコといえば、孟宗竹や真竹などの小ぶりな若芽が主流ですが、麻竹のタケノコは100㎝ほどに成長させてから収穫します。

 

麻竹の主な栽培地は中国南部や台湾で、日本ではほとんど栽培されていません。

 

そのため、現在日本で手に入るシナチクは、ほとんどが中国や台湾で収穫・加工された麻竹を輸入したものなんだそうです。

 

メンマがウリのラーメン店もあるくらいですからね。

 

日本のラーメンとは切っても切れない関係ですね。

 

 

 

 

 

 

 

Return Top