みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
2000年に「1月の第2月曜日」が成人の日となりました。
僕はいまだに、成人の日といえば「1月15日」と思ってしまいますね・・・(笑)
また「成人」が18歳となったことで、「成人式」を「成人の集い」「二十歳の集い」などとしている自治体も多いようですね。
そんな「成人の日」のお祝いに食べるものって何かあるのかな?と思いました。
実際は、例えば「桃の節句の菱餅・ひなあられ」「端午の節句の柏餅」などのように決まった食べ物はないようです。
これは、成人の日が制定された時代背景にもあるようですね。
成人の日が制定されたのは1948(昭和23)年になります。
「おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」
と法律の中では書かれています。
この国民の祝日に関する法律が制定された当時は、1945(昭和20)年に迎えた終戦から間もない厳しい時代でした。
国の将来担う若者に大きな期待を寄せ、その期待が「成人の日」の制定につながったと考えられているそうです。
そのため、「これを食べる」という決まりや風習みたいのものはありません。
日本でのお祝いの代表的な食べ物といえば「赤飯」があげられます。
「赤い色の食べ物は邪気を払う」
といわれていたことから「小豆」などを使った食べ物はお祝いによく使われてきたそうです。
新成人のみなさんには、色々なことにチャレンジして欲しいですね。
まだまだ何でもできます!!
みなさんの活躍を祈っています。