みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
今が旬の桜えびです。
静岡県の駿河湾でしか獲れない海老です。
また、学術的にも貴重な一年生(一年で一生を終える)の海老なんです。
その理由はまだわかっていません。
一説には、大井川・富士川・天竜川という静岡県の三大清流が育てる特殊なプランクトンをエサにしているからだといわれています。
桜えび漁が有名なのは静岡市清水区の由比港です。
桜えびは昔から獲れてたわけではなく、漁の起源は明治時代になります。
漁の際、漁師が浮き樽を積み忘れたため、普段よりも数百メートル深い棚に網を投げ入れたところ、大量の桜えびが揚がったところから桜えび漁が始まったと伝えられています。
現在では乱獲を防ぐため、3月末から6月上旬までの春の成魚漁と、10月末から12月下旬までの秋の稚魚量の、年2回の漁が行われています。
秋の桜えびは産卵後間もないため、形は小さく殻が柔らかいものが多いですが、干した時に白っぽくなります。
それに対し、春の桜えびは形が大きくキレイな色が出ますが、殻が少し硬めになります。
6月中旬から9月終わりの期間は繁殖期のために禁漁となっています。
また、冬季は漁獲可能な水深まで浮上してこないため漁ができません。
その桜えびは、日本では駿河湾と相模湾にしか生息していません。
しかも、相模湾には商業的な漁が成り立つほど生息していないため、実質的に日本産の桜えびと言えば100%駿河湾産ということになります。
日中は水深200〜300メートルの深海を泳いでいますが、夜間は水深20メートル程度まで浮上してきます。
そのため、漁は夜間に行われます。
ちなみに駿河湾は水深2500メートルもあり、日本で一番深い湾になります。
2番目は相模湾の1500メートルです。
このように桜えびは深海という自然環境の恵によって育っているんです。
やっぱり桜えびのかき揚げが美味しいですねえ!