みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
桜の花もほぼ散ってしまい、葉桜となってしまいましたね。
みなさんは「お花見」は楽しめましたか?
「お花見」と言えば「桜」であり、春の行事ということになっていますね。
この「お花見」は、昔から春の行事ということには代わりはありませんでしたが、古くは「春の神様」にまつわる行事でもあったようです。
実は「桜」という名称は、田や農耕の神様を指す「さ」という言葉と、神様の居場所を指す「御座(みくら)」の「くら」が合わさってできた言葉といわれています。
貴族も農民達も行っていたお花見ですが、特に農民達にとってのお花見は、冬の神様を山に見送り、同時に春の神様を迎え入れるための行事だったんです。
そして「お花見」に付きものなのが「三色団子」!!(笑)
見た目にも春らしい色が特徴的ですが、この色にも意味があります。
由来については諸説ありますが、
・ピンク・・・「桜が咲く春」
・白・・・「雪が降り積もる冬」
・緑・・・「新緑が生き生きと生い茂る夏」
という、季節にまつわる意味が込められているというのが有力です。
他にも、
・ピンク・・・「桜のつぼみ」
・白・・・「満開を迎えた桜の様子」
・緑・・・「花が散ったあとの葉桜」
の様子を表しているという説もあります。
そんな花見が終わったら、今度は端午の節句の「かしわ餅」が楽しみになっています・・・(笑)