高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

「おでん」名前の由来は?

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

前回は「おでん」「関東煮」の思い出などを話しました。

 

そこで思いました。

 

「おでん」って何で「おでん」なんだろう?

 

「おでん」はほとんどの場合ひらがなですよね。

 

でも漢字があるんです。

 

みなさんが想像する通りだと思います。

 

そのまま「御田」です。

 

この名前は、串に刺して焼いた豆腐の「田楽(でんがく)」に由来します。

 

「おでん」は 「田楽」を意味する女房言葉です。(女房言葉とは、室町時代から宮中に仕える女房が使い始めた言葉のことです。)

 

「おでん」「でん」は豆腐のことなんです。

 

「田楽」とは、もともと食べ物の名前ではありません。

 

平安時代に豊穣祈願のために踊った「舞」のことを指す言葉なんです。

 

豆腐を串に刺した様子が、この舞を踊っている姿に似ていることから、この料理を 「田楽」と呼ぶようになったそうです。

 

「え!豆腐に刺した様子が・・・」

 

どんな舞かは興味ありますね。

 

その後、宮中に仕える女性が「田楽」を呼ぶ際に、上品な言葉遣いで頭に「お」を付けて「お田楽」となり、これが省略されて「おでん」になったと言われています。

 

江戸時代になると、屋台で「おでん」が売られるようになりました。

 

そして、うどんや団子などと並んで、江戸の町で人気になりました。

 

さらに、豆腐以外にもコンニャク、里芋、ナス、魚など、具材も増えていきました。

 

この頃はまだ 「おでん」とは串に刺して焼いたものを意味していました。

 

その後の江戸時代後期には、千葉県の銚子や野田を中心に醤油の製造が盛んになり、これをきっかけに江戸において醤油で煮込んだ「おでん」が誕生したと言われています。

 

このように串で刺して焼いた「焼き田楽」と醤油で煮込む「煮込み田楽」の2種類ができました。

 

その後 「おでん」は「煮込みおでん」のこと、「田楽」は「焼き田楽」のことを指すようになりました。

 

そして「煮込みおでん」は全国に広まる前に関西に渡ったとされます。

 

大正時代には、東京の料理人によって大阪に「煮込みおでん」が持ち込まれました。

 

しかし当時、関西の「おでん」は串に刺す「田楽」のことを意味したため、東京から持ち込まれた 「煮込みおでん」は区別するために 「関東煮(かんとうだき」)と呼ばれていました。

 

この「関東煮」は濃い醤油ベースだったため関西の人の口には合わず、関西風にアレンジされました。

 

醤油ベースの濃い味から、関西特有の昆布出汁を使った薄めの味になっていきました。

 

さらに、関西では具材も「タコ」「牛すじ」「クジラの舌」などが加わり、

 

「関東煮」が関西で大人気となったそうです。

 

そして、「おでん」の歴史において大きな変化をもたらした出来事があります。

 

1923年(大正12年)に発生した関東大震災です。

 

首都圏を中心に大きな被害をもたらし、関東の料理店も大きなダメージを受けました。

 

この時に、関西の料理人が関東に集まり、炊き出しのボランティアで振る舞ったのが、関西風にアレンジされた「関東煮」でした。

 

これがきっかけとなり、関西風の出汁の利いた「おでん」が関東で広まることとなりました。

 

このように出汁の利いた「おでん」が関東でも一般的になり、その後全国へと広まっていったそうです。

 

現在の 「おでん」は「関東」と「関西」のハイブリッドだったんですね。

 

みなさんは、どんな「おでん」の具材が好きですか?

 

畑で取れた「おでん大根」です。

 

 

 

 

 

Return Top