みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
「ポクポクポク・・・」
お坊さんがお経を唱えながら木魚を叩く音は様になりますよね。
木魚はおもに「禅宗」「天台宗」「浄土宗」用いられます。
お経を読む時に叩いて使われます。
「木魚」はその時の通り、魚の形をしています。
それでは、
「どうして魚の形をしているのか?」
その答えは、
『魚は目を閉じて眠らないことから、修行僧に「寝る間も惜しんで修行せよ」ろ戒めの意味も含め、魚の形をしている』
と言われています。
もともとは、「魚板」といわれる口に珠をくわえ、鯉や鯱をかたどった魚の板でした。
寺院や食堂や寺院の台所である庫裡という場所に魚が泳いでいるように吊ってあることが多いようです。
木槌で叩き、時刻や諸事の報知をするもの、また楽器としても用いられています。
この平たい魚板から形が変わって、今の丸い木魚になったそうです。
その木魚ですが、現在は国産品は愛知県の尾張の一部地域のみで生産されています。
ほとんどが中国などからの輸入品なんです。
そんな「お寺」と「魚」には意外な関係があったんですね。