高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

イチゴ用スプーンを知ってますか?

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

柑橘類の多い季節に、赤いイチゴは店頭でも目を引きますね。

 

そんなイチゴを食べる時に使った「イチゴ用のスプーン」を知っていますか?

 

知っているのは40代以上くらいの人になるのかなあ・・・?

 

今の若い子は知らないようですね。

 

もちろん僕の家にもありましたし、小学生の頃は使っていました。

 

スプーンの先の下の部分が平たくなっていて、イチゴの表面のようにつぶつぶの模様が付いていましたね。

 

どうでしょう?思い出していただけましたか?

 

そのスプーンの先でイチゴをつぶして食べます。

 

そこに牛乳や砂糖をかけたりします。

 

また、練乳をかけて食べることもありましたが、そんな時はすごく贅沢している気分になりました!(笑)

 

イチゴ狩りをしても、練乳をつけて食べてましたよね。

 

しかし、最近はそんなこともしなくなりましたし、「イチゴ用のスプーン」も家庭では見なくなりました。

 

というのも、これには訳があるんです。

 

そもそも、昔はイチゴをつぶして牛乳に浸して食べたり、砂糖をかけて食べたりしていました。

 

これは、昔のイチゴは酸っぱかったからなんです。

 

現在市場に出回っているイチゴは品種改良が進んだために、そのまま食べても十分に甘く、糖度の高い品種も多くあります。

 

そのせいもあり、今ではそのまま食べることが多くなりました。

 

食器の生産で有名な新潟県燕市では、最盛期には年間30万本ほど生産していたイチゴ用スプーンも、今では数百本にまで減少してしまいました。

 

しかし、現在も無くなったわけではなく、生産は続けているそうです。

 

そして現在は離乳食を作るために使われているようです。

 

離乳食を作るために、ものをつぶすのに使っているそうです。

 

「イチゴ用のスプーン」を知らないと、そういう柄なのかなあと思ってしまうかもしれませんね。

 

イチゴ用のスプーンの写真ではありませんが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Return Top