高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

食パン「1斤」ってどれくらい?

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

「食パン1斤」

 

この「1斤」という単位は食パンでしか聞いたことのない単位ですよね。

 

それでは「1斤」ってどれくらいの量かご存知でしょうか?

 

「だいたいあの食パンの量でしょ」「長さでいうと15〜6センチくらい?」

 

長さ?高さ?大きさ?

 

そう聞かれると、どれくらいなのかよくわかりませんよね。

 

元をたどれば、「斤」とは、中国で使われていた重さを表す単位なんです。

 

日本の単位で表すと、1斤=160匁(もんめ)となります。

 

1匁=3.75g

 

1斤=160×3.75=600g

 

ということになります。

 

しかしながら、食パン1斤の「斤」と尺貫法の「斤」は違うものなんです。

 

現在の食パン1斤は600gもありません。

 

明治維新以降、日本にアメリカやイギリスからパンがやってきました。

 

当時の山型食パンの1つの山が「1ポンド=約450g」あったそうです。

 

そこから、山1つ分の食パンを「1英斤」と呼ぶようになりました。

 

そしていつの間にか「英」が略され「1斤」となりました。

 

そのようなことから、本来の「斤」と「ポンド」が混ざって定着し、現在の「1斤」になったようです。

 

本来の1斤の量(600g)ではなく、間違えて使っていた一斤=450gが使われていたりしていたことから、混乱を避けるため、「日本パン公正取引委員会」が1斤=340g以上と定めました。

 

ちなみに1.5斤=510g以上、半斤=170g以上となっています。

 

ということで答えは、

 

「1斤=340g以上」

 

となっています。

 

なので、340gピッタリではないことから、パン屋さんごとに食パン1斤の大きさは少しずつ違うことになります。

 

食パンの成分表示部分を見てくださいね。

 

必ず「一斤は340g以上」表示してありますよ。

 

 

 

 

 

 

Return Top