みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
先日は「中秋の名月」で、その事を話しましたが、その続きで『団子』の話です。
みなさんのところは「十五夜」に「月見団子」をお供えしますか?
満月にうっすらと雲、団子とすすき 「お月見」と言えば、そんな絵を想像しますよね。
僕は団子が大好きですが、僕の家では「お月見」や、月に「お月見団子」を供えることはしていませんでした。
でも仏壇ではありますが、何かしらいつもお供えしてありましたね。
月見団子は満月に見立て、丸い形に作ります。
月がよく見える場所に台を起き、御三方や大皿に15個の団子を盛りつけます。
里芋やサツマイモ、枝豆、栗、などの秋に収穫を迎える野菜とすすき、秋草を供えて名月を祭ります。
すすきを飾るのは、背の高いすすきを飾ることで、神様が降り立つ「依代(よりしろ)」とされているためなんだそうです。
このお月見の行事が庶民に広まったのは江戸時代です。
ちょうどお米の収穫の時期も近く、とれたてのお米を団子にして、収穫を祝ったとされています。
または、夏を越して古米となったお米を粉にして、団子にしたのではないかとも言われています。
この団子なんですが、江戸時代の年中行事を記した「東都歳時記」というものに、
「団子の大きさは三寸五分(約10センチ)」
とあります。
え!ちっちゃいおにぎりくらい!?
小さい団子は「仏団子」と呼ばれ、仏壇に供える団子を思わせるために嫌われていたそうです。
団子を15個重ねるのは、
「9、4、1」