みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
今日は「冬至」でした。
「冬至」は二十四節気のひとつで、一年の中で日が出ている昼の時間が最も短く、夜が最も長い日のことです。
「冬至」の日は毎年変動し、今年は12月22日です。
「冬至」によく行われる風習があります
・「ん」がつく食べ物を食べる
「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には今後よいことが巡ってくるという一陽来復の願いが込められています。
そのため、冬至の日には 「ん」の付く食べ物を食べる風習があります。
「レンコン」「ニンジン」「キンカン」などなど・・・
特に上のような「ん」が2つ重なる食材が縁起が良いとされています。
・ゆず湯に入る
これはよく聞きますね。
明確な起源は不明ですが、この風習は江戸時代からあったようです。
「ゆず」は実が成長するまでに時間を要するので、そこから「長年の苦労が実るように」という願いも込められているようです。
・カボチャを食べる
「冬至カボチャ」という言葉もよく知られていますね。
カボチャは保存がきく上、「南瓜(なんきん)」とも呼ばれるため、「ん」のつく食べ物であることからも、冬至に食べられていると考えられています。
みなさんは、何か「ん」の付く食べ物は食べましたか?
ゆず湯も、冬至に限らず良いですね。