高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

昆布にも「旬」があります。

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

昆布にも「旬」があるのをご存知でしょうか?

 

昆布の採取時期は、7月から9月です。

 

つまりこの時期が「旬」になります。

 

天然の昆布の約95%は北海道産です。

 

語源はアイヌ語の「Kombu(コムブ)」から転じたという説が有力です。

 

夏の暑い時期に取られた昆布は、この後じっくりと天日干しされます。

 

中には機械で乾燥させるものもありますが、高値で取引されるような昆布は、やはり天日干しをしています。

 

旨味が凝縮されて、美味しい昆布が出来上がります。

 

この北海道生まれの昆布がどのように全国に広がっていったのか?

 

これには北海道と大阪を結んだ北前船が大きく絡んでいます。

 

昆布の歴史は、実は縄文時代まで遡ります。

 

縄文時代末期には食用として存在していたと言われています。

 

昆布が日本中に広く行き渡ったのは、江戸時代に登場した北前船の発展が関係しています。

 

北前船とは、蝦夷地(北海道)〜北陸など日本海側の各地〜下関〜瀬戸内海〜大阪を航行した船です。

 

鉄道が登場するまでは、物流、経済を支える海上交通の大動脈として栄えていました。

 

この船を有していたのは北陸などの日本海側の人々でした。

 

大阪から酒、塩、雑貨などさまざまな日用物資を積み、母港をはじめ各地に寄港し、商品を売って安く仕入れていました。

 

そして北海道に到着すると、昆布やニシン、数の子などの海産物を仕入れ、大阪まで各地で売買しながら運んでいたんです。

 

まさに「商社」ですね。

 

大阪が「天下の台所」と言われるようになったのも、きっとこの「北前船」のおかげだったんでしょうね。

 

富山、大阪、沖縄などの昆布とはあまり関係がない地域にも、昆布を使った郷土料理があるのは、北前船があったからなんでしょう。

 

関西で昆布を使った出しが好まれているのも、これらの理由があるようです。

 

北海道というと、なんとなく「寒い」「冬」のイメージもあるので、「昆布」も「冬」のものだと思われがちですが、旬は「夏」なんですね。

 

 

 

 

 

 

Return Top