みなさんこんにちは。シェフ「H」です。
3月10日は「名古屋コーチン」の日なんです。
地元にいながら名古屋コーチンを食べることはそれほどありませんね。
秋田「比内地鶏」、鹿児島「薩摩地鶏」と共に「日本三大地鶏」の1つとされています。
地鶏はその肉自体の味が濃厚で旨味があって美味しいのですが、肉質に弾力があります。
それゆえ、固いという人もいます。
ホテル時代に「比内地鶏」を使うことが何度かありました。
とても美味しいのでしが、「固い」と言われることがよくありました。
特に年配の方も多く利用していたということもあります。
なので使いづらいところはありました。
そんな日本三大地鶏の1つ「名古屋コーチン」が生まれたのは明治の後期。
旧尾張藩士海部壮平・正秀兄弟によって作出されました。
そして明治38年3月10日に、国産実用品種第一号の鶏種として日本家禽協会に認定されました。
それにちなんで3月10日を「名古屋コーチンの日」としたそうです。
名古屋コーチンの正式な品種名は「名古屋種」なんです。
尾張の在来種と中国から輸入された「バフコーチン」を交配して作出されました。
さてこの「名古屋コーチン」と「サムライ」の関係は?
先に書いたように、この鶏を作出したのは「尾張藩士」です。
江戸時代後半日本は闘鶏用シャモや愛玩用のチャボを飼う人はあっても、現在のように卵や肉を目的と養鶏はほとんどありませんでした。
ところが尾張藩では、当時から武士の内職として卵や肉を売るために鶏が飼われていました。
明治維新後も、尾張藩では職を失った士族の転業を支援するための各種講習の中に養鶏部門がありました。
そのため養鶏を始める藩士が多くいたそうです。
尾張のサムライ養鶏は当時かなり有名だったそうです。
つまり名古屋コーチンは、「サムライ」が生み出した鶏なんですよ!