高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

カボチャの言葉

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

カボチャが少しずつ出始めてきました。

 

ニュージーランドやメキシコ産のカボチャも出回っているので、一年中目にしますね。

 

またカボチャは長期保存ができるので、「旬」もわかりづらいですよね。

 

それではカボチャの旬はいつでしょうか?

 

答えは「秋から冬」です。

 

「あれ?」

 

と思った方も多いかもしれませんね。

 

そうです、収穫できるのは真夏から初秋にかけての時期です。

 

普通「旬」と言えば、野菜が収穫できる時期ですね。

 

取れたてが美味しいですからね。

 

そかし、カボチャは収穫してすぐよりも、数ヶ月保管して追熟してからの方が美味しくなるんです。

 

「旬」は自然の中で育った食べ物がもっとも美味しく、栄養価が高い時期を指します。

 

ということから、カボチャの旬は夏から秋ではなく、秋から冬とされているんです。

 

さて、カボチャの言葉ですが、

 

「芝居蒟蒻芋南瓜(しばいこんにゃくいもかぼちゃ)」

 

この言葉は江戸時代に「女性の好きな物」を語呂がよいように並べたことからできました。

 

これは江戸時代の慣用句として定着しました。

 

また、

 

「いも・くり・なんきん」

 

という言葉を聞いたことがありますか?

 

本当は、

 

「いも・たこ・なんきん」

 

が正しいんです。

 

井原西鶴の作品中に出てくる言葉が元になっているようです。

 

「いも」はサツマイモではなく里芋という説もあります。

 

砂糖が高価だった江戸時代には、芋や南瓜といった安価で甘味のある野菜が、女性には人気だったようです。

 

ちなみに「いも・たこ・なんきん」は「里芋・蛸・南瓜」の煮物(炊き合わせ)や前菜盛りに使う料理名にもなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

Return Top