高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

緑茶が紅茶に!?

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

陶磁器の中に緑茶を入れておくと、紅茶になってしまうという、不思議な湯のみができるかもしれません。

 

陶磁器の吸水を防ぐなどの目的で表面に塗られる「釉薬(ゆうやく)」が、緑茶に含まれる「カテキン」を酸化させ、紅茶に含まれる化合物に変化させることを、名古屋工業大の研究グループが世界で初めて発見しました。

 

茶葉は発酵が進むにつれて、カテキンが酸化して赤くなることが知られています。

 

発酵させないと「緑茶」、発酵が進むと「紅茶」や「ウーロン茶」になります。

 

釉薬は、ガラスの原料であるシリカやアルミナ、金属酸化物などでできています。

 

研究グループは金属酸化物の配合によって色の異なる緑色の「オリベ」やオレンジ色の「イラボ」などの4種の釉薬をそれぞれのタイルに塗り、4つのサンプルを焼いて作りました。

 

それらを80℃に保った緑茶に6時間入れて、変化を確かめました。

 

その結果、サンプルの有無に関係なく緑色から茶色の変化しました。

 

また、茶葉を酵素で酸化させるとできる「テアフラビン」が生成されました。

 

さらに酸化が進むと生成される「テアルビジン」は、サンプルを入れた茶からより多く作られました。

 

それと同時に、サンプル無しの茶と比べ「カテキン」の量が減少していました。

 

釉薬に含まれる金属酸化物が媒体となって、カテキンが酸化したと考えられています、

 

「テアルビジン」は紅茶に多く含まれる成分です。

 

サンプル入りの茶は、サンプル無しと比べてマイルドで紅茶に近い味になったそうです。

 

現在はまだ、陶磁器を化学的に分析している段階ですが、今後

 

「緑茶を入れたら紅茶になる湯のみ」

 

ができるかもしれませんよ!

 

 

 

 

 

Return Top