高浜市でランチが自慢のカフェ:salutサリュー

Read Article

「ロマネスコ」とは?どんな野菜なの?

みなさんこんにちは。シェフ「H」です。

 

前回「ロマネスコ」という野菜を紹介しました。

 

「最近よく目にするけど、どんな野菜かわからない」

 

という方も多いかと思います。

 

また、

 

「見た目がちょっと変わっているから手に取りづらい」

 

なんていう方もいるかもしれませんね。

 

ロマネスコは、イタリアのローマもしくはドイツで16世紀頃から作られるようになった野菜です。

 

ブロッコリーとカリフラワーを掛け合わせて作られた、カリフラワーのの変種といわれていたり、ぶろっこりーやカリフラワーの起源という説もあります。

 

諸説ありますが、誕生の経緯はハッキリとしていないようです。

 

味はブロッコリーに近く、食感はカリフラワーに近い感じの、ちょうどブロッコリーとカリフラワーの中間というような野菜です。

 

扱いも同じく、茹でたり、焼いたり、パスタ、ピザ、スープ、グラタンなど何にでも合う野菜ですよ。

 

 

そんなロマネスコの最大の特徴は、やはりその形ですね。

 

サンゴ礁みたいと言えばいいですが、僕が言うのもなんですが、食べもっぽくない形ですよね・・・

 

オブジェみたいな・・・

 

蕾が集まった「花蕾(からい)」は、全体でも螺旋形を描いていますが、1つ1つの塊を見ても同じように螺旋形を描いています。

 

これは「フラクタル(自己相似)」と呼ばれる幾何学の構造なんです。

 

このフラクタルが特にわかりやすいのが「ロマネスコ」とされています。

 

自然のものって、本当に不思議な形をしていますよね。

 

話が少しそれますが、螺旋形で思い出すのが「ひまわり」です。

 

「え?ひまわりの何が?」

 

ひまわりの種って螺旋状に並んでいるんですよ。

 

実はその螺旋状の配列には規則があるんです。

 

1・左回りに21列、右回りに34列

2・左回りに34列、右回りに55列

3・左回りに55列、右回りに89列

 

この3種類のどれかになっています。

 

これは「フィボナッチ数列」という、『前の2つの数を加えると次の数になる』という法則がある数列なんです。

 

1 1 2 3 5 8 13 21 34 55 89 144 233・・・

 

同じ面積の円の中に最も多く種ができるように並んでいるんです。

 

色々な花の花びらの数、松ぼっくりの螺旋、木の枝の付き方などなど、自然界のは「フィボナッチ数列」で溢れています。

 

日テレのアナウンサー(もうすぐ退職)の桝さんも

 

「自然界で数式で表せないものはない」

 

と言っていたそうです。

 

ということで、ロマネスコにチャレンジしてみてください。

 

その前によ〜く見てくださいね。

 

しばらく見入ってしまいますよ!

 

ロマネスコの「どアップ」です。

Return Top